東大教授と語るコロナウィルスで変わる新しい生き方・社会の在り方 新しい生き方を日本人は受け入れられるのだろうか 安冨歩教授電話出演

安冨歩東京大学教授の複雑さを生きる復刊プロジェクト!

3月2日までに数百人の方々に賛同頂けました!どうして既存の出版システムでは無くあたらしい仕組みで集めるのか。その意義は何か?そんな動画を撮りました。安冨歩教授電話出演。

安富歩さんは京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行に勤務し、バブルを発生させる仕事に従事していました。

しかし、そこで優秀なはずの人々が異常な活動に命がけで没頭する状況に耐えられず二年半で退社し、京都大学大学院経済学研究科修士課程に進学し、修士号取得後に京都大学人文科学研究所助手。

その後、ロンドン大学の森嶋通夫教授の招きで、同大学の政治経済学校(LSE)のサントリー=トヨタ経済学・関係分野研究所(STICARD)の滞在研究員となる。

1997年に博士号を取得し、学位論文『「満洲国」の金融』(創文社)で第四十回日本経済新聞経済図書文化賞を受賞。名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授、情報学環/学際情報学府助教授を経て、東京大学東洋文化研究所教授という経歴と肩書きを持たれています。

追伸

一月万冊 清水有高(しみずゆうこう)滋賀県出身。元不登校児、母子家庭育ち。ビ・ハイア株式会社代表取締役。滋賀県立大学人間文化学部卒業。

ベンチャー役員、上場企業役員などを経験し投資家、経営者として活動中。東京大学を始め各種大学で講演多数。読書を経営に活かし自己資本比率70%の会社を経営。8年間でスタッフ1人あたりの営業利益を100倍以上にする。

読書を通じて色々な可能性をみんなに伝えていきたくてこのチャンネルを運営中。月1,500冊以上の読書をして、それとは別腹で漫画も毎月数百冊読む。趣味はパイプ、葉巻、写真撮影、旅行、喫茶店&本屋巡り。

  一月万冊

国旗の色には深い意味が込められている。
満州国の国旗は旧約聖書に書かれている五色人を表すとされる五色からなる国旗。中共は満洲国という表現を許さず儀満洲という呼び方をしている。
満洲国の203高地が日本のものだったので日露戦争に勝てたといえる。
それは世界の小国に勇気を与え、日本は独立を勇気づけ今日の様な200国以上に及ぶ独立した国から構成される世界の為に勇気を与えた。

        .
.



.
.
.

燃料電池車(FCV)に一般道で試乗

 

水素自動車を一般道で試乗したレポートをご紹介します。

今からちょうど3年前にあたる2015年のレポートになります。

 

トヨタ MIRAI(ミライ)  燃料電池車に公道初試乗! TestDrive

 

燃費

 

水素満タン4300円で650km走行できるというデータとなっています。

 

東京と岡山の区間(新東名高速道路)が668km。

4300円で1回満タンにすると、

おおよそ東京から岡山までの距離を走れることになります。

 

 

軽量燃料の可能性

 

1回の満タンで4300円。

これは水素4.3kg分にあたります。

 

単純に、ガソリンとの対重量比だけで考えると、

ガソリン4.3リットル程度となります。

リッター20Kmの車でも、

この重量のガソリンでは86Kmしか走れないことになります。

距離との比較では8分の一の距離しか走れないことになります。

 

 

燃料が軽いことのメリットは、

その燃料自体をドローンなどで運搬するという道や、

ドローン自体の飛行の為の燃料としての道も開かれるものと思われます。

 

世界初の量産型燃料電池車(FCV)、MIRAIの試乗会が神奈川県・横浜で行なわれた。テストコースではなく、公道での試乗は今回が初めてだ。

気になる走行フィールはというと…。

水素と酸素の化学反応で生じた電気を動力源としてモーターで走るMIRAIの乗り味は、電気自動車(EV)に近い。 が、蓄電池に充電するEVと、FCスタックで電気を生み出すFCVではちょっとした違いがある。

アクセルを踏み込んだ時に、吸気音が聞こえるのだ。発電に必要な酸素を取り込むためだ。

水素ステーションで、給油ならぬ給水素も体験してみた。 カラから満タンまで充填する際の所要時間は約3分だそうだ。

このスピード感は、EVの充電時間と比べると、かなりのアドバンテージと言えるだろう。

販売単位はグラム単位で、価格は1000円/kg程度。122.4リッターの水素タンクを満タンにすると4300円、これで約650km走行できる。

 モーターマガジンMovie

 

 

燃料の体積

 

これは、体積にすると、

1気圧0℃で約47000リットル。

 

 

これを、約120リットルのタンクに圧縮して詰め込んでいることになります。

約400分の1の体積に圧縮している計算になります。

 

水素ステーションでこれを満タンにするのにかかる時間は、

約3分とのことです。

 

 

 

        .
.



.
.
.

エンゲージメントオフィス ユニクロ

 

ホテル?ユニクロが5000坪の新オフィスを初公開(17/03/16)

 

 

ユニクロがまるでホテルのような新しいオフィスを初めて公開しました。

ユニクロの新しいオフィスは、東京湾の臨海部に建てられた物流倉庫のワンフロアに設けられています。

5000坪ほどのスペースでは、マーケティングや商品計画を担当する約1000人が働きます。

記事の続き、その他のニュースはコチラから!

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

 テレ朝news

 

        .
.



.
.
.

「テクノベート」でビジネス・働き方はどう変わるのか?~落合陽一×メルカリ小泉×ヤフー安宅×グロービス堀

筑波大・落合氏×メルカリ小泉氏×ヤフー安宅氏×グロービス・堀

あすか会議2017
第8部全体会「テクノベートが変える社会」
(2017年7月2日開催/福岡国際会議場)

Google 8年、Facebook 5年、Uber 3年、オキュラスリフト 2年、一般的なフォーチュン500企業20年

――テクノロジーの進化によって、限界費用は限りなくゼロに近づき、企業が時価総額10億ドルに達するまでの年数は指数関数的に短縮されていく。

人工知能が言語を獲得し、VR/AR/MRが現実を凌駕し、やがて50億人がスマホでつながれる時代、ビジネスや働き方はどのように変わるのか。

新たな時代を拓く旗手たちが語るテクノベートが変える社会(肩書きは2017年7月2日登壇当時のもの)。

安宅和人
ヤフー株式会社 CSO

落合陽一
筑波大学 助教

小泉文明
株式会社メルカリ 取締役社長 兼 COO

堀義人
グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

  GLOBIS知見録

private class

        .
.



.
.
.

持続可能な開発目標

 

「持続可能な開発目標」とは

1. 貧困の撲滅

2. 飢餓撲滅、食料安全保障

3. 健康・福祉

4. 質の高い教育

5. ジェンダー平等

6. 水・衛生の持続可能な管理

7. 持続可能なエネルギーへのアクセス

8. 包摂的で持続可能な経済成長、雇用

9. 強靭なインフラ、産業化・イノベーション

10. 国内と国家間の不平等の是正

11. 持続可能な都市

12. 持続可能な消費と生産

13. 気候変動への対処

14. 海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用

15. 陸域生態系、森林管理、砂漠化への対処、生物多様性

16. 平和で包摂的な社会の促進

17. 実施手段の強化と持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップの活性化

 

 

httpv://www.youtube.com/watch?v=2zvJN–4oQI

 

2015年9月、193カ国が国連に集い、新しい #持続可能な開発目標 を採択しました。

この17の目標は、世界が持続能な開発を達成する道筋を示してくれます。

しかし、持続可能な開発とはどんなものなのでしょう?どんな影響があるのでしょう?

持続可能な開発とは、未来の世代を犠牲にることなく、現在の要求を満たす開発を意味します。しかし、それはどういうことなのでしょう?

17のゴールからなる「持続可能な開発」とは?

http://bit.ly/1PMXQfA

 国連広報センター( UNIC Tokyo)

 

        .
.



.
.
.