私の手となり足となり助けてくれる

未来が楽しみにできる、希望が持てるAI

ロボット&ドローン部門金賞受賞

SiNGRAY【Aシリーズ】は、世界最大先端技術 CES2019(ラスベガス開催)ロボティクス&ドローン部門にて大賞受賞しました。

マシンビジョン技術の常識を覆すAI搭載世界最速・小型最軽量のスマートカメラとして高く評価されています。

本カメラは、世界最高速VisualSlam技術にて自身の姿勢6軸情報を100fpsで出力します。

また、AGV、自動車、ドローン、ロボット、掃除機等で活用するマップ情報はカメラ内大容量メモリに記憶しており瞬時に更新可能で、様々な自立走行機器やソリューションでご活用いただけます。

  HMS株式会社
        .
.



.
.
.

国体で初開催「eスポーツ」とは 加藤綾子【3分でわかる】

UX(ユーザーエクスペリエンス)経験による価値創造

「eスポーツ」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲーム、テレビゲーム、いわゆるその中でも対戦型のゲームを「eスポーツ」といいます。今回は「eスポーツ」についてひもときます。

「ゲーミングチェア」というゲームをするための椅子、マッサージチェアにも見えるが、値段は5万円以上。
プロのeスポーツプレーヤーは、この椅子を持ち込んで大会に参加する。

「ゲームにここまでお金をかけるのか」と思う人もいるかもしれないが、この夏、アメリカ・ニューヨークで開催されたeスポーツの大会では、優勝すると、その賞金がなんと3億2,600万円!
この賞金を手にしたのは、16歳の少年だった。

このように海外では、高額賞金のeスポーツの大会がたくさんある。

現時点で、競技人口が1億3,000万人以上といわれている。

世界のサッカー人口が2億6,500万人といわれていて、その半分ぐらい、eスポーツをする人がいるというデータ。

そして、もちろんゲーム産業も成長している。

世界の市場規模は、2017年は約650億円だったが、2019年は約1,100億円。
さらに3年後には、約1,800億円の規模まで拡大すると予想されていて、もう“たかがゲーム”という時代ではないかもしれない。

eスポーツの普及では、実は日本は少し後れをとっているところがあるが、大規模な大会の開催に向けて、いろいろな規制の緩和が進められている。

今行われている茨城国体では、5日から「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」が、国体としては初めて開催されるという。

また、2022年の中国・杭州で行われるアジア大会でも、メダル種目として正式認定。

ということは、この先オリンピックの種目としても、eスポーツが入る可能性もある。

しかし、中には、やはりゲームということもあり、少し違和感があるという人もいるのではないかと思う。

確かに現在の時点では、世論調査をすると、「eスポーツはスポーツじゃない」という人が多いが、「スポーツ」という言葉の意味をひもとくと、実は運動ではない。

意味は、「非日常を楽しむ」。
必ずしも汗をかく、思いっきり走り抜けることではないということ。

ただ、WHO(世界保健機関)によると、「睡眠障害」や「視覚・聴覚への影響」、「筋骨格への影響」など、ゲームによる影響がいろいろとあるということで、健康障害との指摘とどのように折り合わせて、メダルを争う競技に昇華できるかというところが、今後2~3年の間での課題ということになる。

(Live News it! 10月3日放送より)

  FNN.jpプライムオンライン
        .
.



.
.
.

エネルギー分野でも新エコシステム

 

今、世界的な流れとして、

電気自動車に大きくかじを切っています。

 

中国においては、

電動バイクが7億台走っているともいわれています。

 

電気自動車でブランドを確立しているメーカーの1つであるテスラ様。

 

そのテスラ様が電動自動車の仕組みを、

とても分かりやすく解説している映像がありますので、

ここでご紹介させて頂きます。

 

 

電気自動車の仕組みとは?| テスラモデルS

 

電気自動車は自動車業界で大きな波を作り続けています。

 

この無騒音、無公害、高性能の車両が、2025年までにICエンジン対応製品を時代遅れにすることが予想されています。

 

このビデオは、世界で最も加速の速い大衆車となったテスラモデルSの隠れた技術をご紹介します。

 

インダクションモーター、インバータ、リチウムイオンバッテリー電源、とりわけ車両の同期メカニズムの背後にある技術を論理的に、そして段階的に分析することによって、電気自動車がどのように優れた性能を達成したのか、見ていきましょう。

 Learn Engineering 日本語
        .
.



.
.
.

SaaS

 

3 Types of Cloud Computing Services:

 

 

エンゲージメントの向上に欠かせないもの・・・・

 

SaaS(Software as a Service)

EX.Google Apps、Salesforce

 

PaaS(Platform as a Service)

EX.Google App Engine、Microsoft Azure

 

IaaS(Infrastructure as a Service)

EX.Google Compute Engine、Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)

 

信頼性の高い2017年のあるレポートには次のように述べられている。

新たにパッケージ化されたカスタマーサービスとサポートソフトウェアにおいて、2019年までには85%はクラウドで提供され、
またCRMカスタマーエンゲージメントセンターにとってSaaSは選択肢として外せないものとなることが予測がされている。

 

        .
.



.
.
.

長時間飛行というオファー

 

現在40分程の飛行が可能とされるドバイの空を飛ぶ白バイ。

実用までの期間を2年としているとのこと。

 

これは2020年にドバイで開催される万博に

間に合わせることを視野に入れているのでしょうか?

 

 

安定して長時間飛行を可能にしたいという要望が寄せられています。

 

 

一方、次の映像はアメリカの空飛ぶタクシー。

 

いずれにしても、

更に長時間の飛行を可能にすることが熱望されています。

 

「空飛ぶタクシー」実用化?ウーバーが2020年までに

 

スマートフォンで「空飛ぶタクシー」を呼べるようになるかもしれません。

アメリカの配車サービス大手「ウーバー・テクノロジーズ」は、
空飛ぶタクシーの試験飛行を2020年までにロサンゼルスで実施すると発表しました。

 

  ANNnewsCH

 

 

 

 

 

 

        .
.



.
.
.

炭素繊維

 

炭素繊維を使ったEVコンセプトカーを公開

 

 

軽くて強い炭素素材(カーボン)のマーケットは、様々な分野で今後大きなものになっていく事が予想されています。

 

現在の市場規模で8兆円市場とも言われています。

 

        .
.



.
.
.

純利益の分配(株式配当と配当性向)

 

株式会社において、

一般的に、

純利益の分配の事を株式配当といいます。

 

純利益を、

株式配当として

どのくらい払い出すかを配当性向といいます。

 

 

この配当性向についてのデータをご紹介します。

 

2017年の末に発表された、
日本、アメリカ、欧州の平均値のデータとなります。

 

米国 平均39%

欧州 平均62%

日本 平均31% + 株主優待など

 

2017年12月8日の日経新聞より

 

上のデータから、

日本の場合の平均として、

その年の営業経費を引いて、

税金を払って残った、

いわゆる純利益の31%を、

株式配当に充てているというデータになります。

 

日本の場合は、

これとは別に株主優待などの形でも、

株主にも還元するという商習慣があるといえます。

 

アメリカの場合は約40%、

ヨーロッパの場合は約60%を

株式配当に充てているというデータになります。

 

 

株主の立場で配当利回りを考えた場合

 

次の事が重要になってきます。

1.どれくらいの純利益がでるか?(純利益)

2.その利益はどれくらい配当に回されるか?(配送性向)

3.その配当は何株で分配されるか?(発行株式数)

4.結果としてどのような配当利回りになるか?(配当利回り)

 

利益がどれくらい出せる会社で、

その利益をどれくらい配当(配当性向)する会社なのか、

そして、

その配当を受け取る株主がどれくらいいるのか(発行株数)で、

受け取ることのできる株式配当の大きさが変わってきます。

 

この結果、

株価に対して、その何%が配当されるのかという

株主に対する配当利回りになって表れてくるといえます。

 

 

配当性向の高い日本株12銘柄

 

 

12月8日の日経新聞によりますと、好業績を背景に、上場企業の
配当金総額(2017年度)は過去最高の12.8兆円となりそうです。

その一方、記事では配当性向が欧米と比べて低い(記事では米国
平均39%、欧州平均62%に対して日本は31%)ことや配当性向は
過去5年ほぼ横ばいで推移しているという指摘もありました。

そのかわり、日本には株主優待という独自の制度があります。

また、各企業を調べていくと欧米と変わらない高い配当性向の会社もあります。

今回は、配当性向50%以上の会社を取り上げ、独自コメントを付けてみました。

日本株チャンネル【坂本彰】

 

 

        .
.



.
.
.