株式分割についての基礎知識

 

株式が分割されることが時としてあります。

どんな時に、どんな目的で、

株式は分割されるのでしょうか?

 

また、

それによってどんなことが起こるのでしょうか?

 

次の映像では、

株式の分割されるタイミングを見つけるためのポイント

についても解説されています。

 

株価が13倍になりました。その原動力は「株式分割」にあり!

 

 

保有株の一つが、株価13倍になりました。

購入してから株価が何倍にもなる株は「株式分割」を何度も実行します。

株式分割とは、現在ある株式を細かく分割することです。

今回の動画では、株式分割を実施することで株主が得られるメリットと、発表するタイミングを事前に見つけるポイントについて解説いたしました。

 日本株チャンネル【坂本彰】

 

 

        .
.



.
.
.

株を分割して育てる、また分割して育てる

 

株が300倍!!!

 

と聞くと驚きと共に、!!!!

いったい何を言っているんだろう!

という感覚にさいなまれたりします。

 

ですが、
仮に今の株を30分割して、
その1つが最初の値段がつけるまで成長して、

更にそれが10倍成長したら?

何と300倍です。

 

 

価値を育む

 

元の株の値段があって、

それを30に分割して、

それがもとの値段にまで戻して来たら30倍です。

それを更に株価10倍の成長で、

元の株を持っていた経営陣は、

株を300倍にしたことになります。

 

今を羽ばたく経営者も、

こんな風に資産を大きくしていった人たちは少なくありません。

 

ちなみに、

例えば50円だった光通信の株は、

今17,690円。

 

その50円だった株は、

何分割したものの1つが今の17,690円になっているのでしょうか?

 

 

子供の頃からビジネスエコシステム

 

こういった、

仕組というか、制度の事を、

もっと教育の場で普通に教えて、

次の時代を担う人材を育てるエコシステムが

もっとあってもいいのではないでしょうか?

 

日本の優秀な学生は、
公務員やサラリーマンになるい言われていると思います。

 

海外の優秀な学生は、
起業家を目指すなどともいわれます。

 

日本と海外では、

大きな違いがあります。

 

        .
.



.
.
.

116倍になった、その歩み

 

東証上場企業にみる実例です。

約20年で116倍。

 

1998年に5万円だった株が、

今日現在では1160円になっちゃいました。

 

下落という表現とは違います!!!

どう考えても下落でしょ!!!

 

というか、
数字だけ見たら大暴落!!

 

実は約20年前に1株5万円だった株は、

5000分割した1つが今日現在1160円。

 

ということは、
1160円 × 5000株
=580万円

 

5万円が116倍になったことになります。

 

 

企業の株式戦略

 

1株580万円では買いにくいので、

買いやすくするための株式戦略でもあります。

 

約20年前にこの株を、

100万円もっていたとすると、

それが今1億1600万円になったことになります。

 

その配当利回りは?

 

現在の配当利回りが1.29%となってるので、

年間約140万円の株式配当が得られることになります。

 

あの時100万円でこの株が買えていたら、

払ったのは100万円だが、

もらえるのは毎年140万円。

 

1億円の株は買えないけど、

こうなることが判っていたら100万円なら出せたかも?

 

これは東証1部上場企業である、

NTTデータ様の例です。

 

NTTデータ様のホームページにて、

その歩みが紹介されています。

 

 

株式等の歴史

9613 東証1部
NTTデータHPより
http://www.nttdata.com/jp/ja/corporate/ir/share/history.html

NTTデータ株式情報
https://minkabu.jp/stock/9613

 

        .
.



.
.
.

上場していない有名企業

 

2016年10月3日の段階で、

上場していない有名な企業

 

【サントリー】

【竹中工務店】

【YKK】

 


 

【佐川急便】  ← 2017年上場

 

 

宅配業界2位の佐川急便の親会社が、東証1部に上場しました。

SGホールディングスは、公開価格を286円上回る1906円で上場初日を終えました。

時価総額は6000億円を超え、今年最大の上場となりました。

・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!

[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

 ANNnewsCH

 


 

【大創産業】

【ジェイティービー】

【ロッテ】

【小学館】

【朝日新聞社】

【日本郵政】

【エースコック】

【ヤンマー】

【ヤマザキマザック】

【富士ゼロックス】

【日立ソリューションズ】

【日立システムズ】

【ユニバース】

【カルピス】

【シチズン電子】

【日立マクセル】

【アサヒ飲料】

【住友電装】

【富士通マーケティング】

【森ビル】

【日本IBM】

 

意外と知らない!

「実は上場していない有名企業32社」より

2016.10.03時点

就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート
就活ノート
https://www.shukatsu-note.com/category/column/post-40249/
※中には上場したものもあります。参考まで。

 

 

 

        .
.



.
.
.

純利益の分配(株式配当と配当性向)

 

株式会社において、

一般的に、

純利益の分配の事を株式配当といいます。

 

純利益を、

株式配当として

どのくらい払い出すかを配当性向といいます。

 

 

この配当性向についてのデータをご紹介します。

 

2017年の末に発表された、
日本、アメリカ、欧州の平均値のデータとなります。

 

米国 平均39%

欧州 平均62%

日本 平均31% + 株主優待など

 

2017年12月8日の日経新聞より

 

上のデータから、

日本の場合の平均として、

その年の営業経費を引いて、

税金を払って残った、

いわゆる純利益の31%を、

株式配当に充てているというデータになります。

 

日本の場合は、

これとは別に株主優待などの形でも、

株主にも還元するという商習慣があるといえます。

 

アメリカの場合は約40%、

ヨーロッパの場合は約60%を

株式配当に充てているというデータになります。

 

 

株主の立場で配当利回りを考えた場合

 

次の事が重要になってきます。

1.どれくらいの純利益がでるか?(純利益)

2.その利益はどれくらい配当に回されるか?(配送性向)

3.その配当は何株で分配されるか?(発行株式数)

4.結果としてどのような配当利回りになるか?(配当利回り)

 

利益がどれくらい出せる会社で、

その利益をどれくらい配当(配当性向)する会社なのか、

そして、

その配当を受け取る株主がどれくらいいるのか(発行株数)で、

受け取ることのできる株式配当の大きさが変わってきます。

 

この結果、

株価に対して、その何%が配当されるのかという

株主に対する配当利回りになって表れてくるといえます。

 

 

配当性向の高い日本株12銘柄

 

 

12月8日の日経新聞によりますと、好業績を背景に、上場企業の
配当金総額(2017年度)は過去最高の12.8兆円となりそうです。

その一方、記事では配当性向が欧米と比べて低い(記事では米国
平均39%、欧州平均62%に対して日本は31%)ことや配当性向は
過去5年ほぼ横ばいで推移しているという指摘もありました。

そのかわり、日本には株主優待という独自の制度があります。

また、各企業を調べていくと欧米と変わらない高い配当性向の会社もあります。

今回は、配当性向50%以上の会社を取り上げ、独自コメントを付けてみました。

日本株チャンネル【坂本彰】

 

 

        .
.



.
.
.

もし利益大で発行株式が少ない会社があったら

 

前に、NTTデータ様の

株式の分割などの歩みをご紹介しました。

 

 

NTTデータ様の詳細情報

時価総額 :1兆6000億円

発行済株式数:14億株

PER(調整後) 24.76倍

 

純利益の何%くらいを配当に充てているかという配当性向のデータ

配当性向
http://www.nttdata.com/jp/ja/corporate/ir/share/dividend.html

 

 

利益の還元に法的制限はあるか?

 

金利には利息制限法というものがありますが、
配当にその制限はありません。

 

利益を全部配当しても、
それを規制する法律はありません。

 

むしろ、
貯め込んで欲しくないというのが、
政府も国民も共通の感覚です。

 

 

利益が同じで発行株式が少なかったら?

 

この会社が同じ利益を、

十分の1の発行株式数で実現していたら?

 

同じ配当性向ならば、

年間約1.3%の配当利回りは、
10倍となり、
年間約13%の配当利回りになります。
金額にすると1300万円。

 

百分の一の発行株式数で、
この利益が出せたら、
配当利回りは先程の更に10倍で、
年間約130%の配当利回りになります。
金額にすると1億3000万円。

 

100万円で買った株が、
100倍の
1億1600万円になるところまでは同じだとして、
配当は1億3000万円。

言葉で表現すると、
少ない株式発行数で、
大きな市場からの大きな利益。

 

これが、無ければ、
実現不可能。

 

普通は、こんな会社ありえません。

といいますか、

こんな株はありえませんといった方が正確ですね。

 

 

        .
.



.
.
.

少資本で大きな売り上げを作る戦略

大きな売り上げを上げるためには、

大きな設備投資などが必要になるのが一般的であるといえます。

 

大きな設備投資や大きな体制の為には、

資本がかかります。

 

その資本は、融資でまかなうとか、

株式を発行してその資本を調達するなどが一般的かと思います。

 

 

自社の資本をかけない戦略

 

そうすることなく、

すなわち自社の資本をかけないで、

売上を拡大する為に考えられる戦略のひとつをご紹介します。

 

それは、

最終生産物が欲しいところに、

その生産の為に必要な設備を、

そこの資本を使って作って頂くというものです。

 

生産してできたものは、

全てその資本を出したところの為に供給するか、

あるいは優先的に供給する形をとります。

 

表現を変えると、

生産したものに対して、

供給する優先権を持って頂くというかたちです。

 

こちらの資本を使うわけでもなく、

資本を調達して環境を整える訳でもないので、

こちらが融資を受けたり、

株式を発行して資本を調達する訳ではないという方法です。

 

 

大きな利益を少ない自己資本で実現

 

それはすなわち、

少ない資本、

少ない発行株式で、

大きな売り上げを上げていく為の戦略です。

 

大きな利益を、

少ない株主への分配が可能にできます。

 

大きな利益を、

沢山の人数(株数)で分け合うのではなく、

少ない人数(株数)で分け合う事の出来る戦略ともいえます。

 

 

        .
.



.
.
.

配当利回りと株式政策

 

日本で上場している企業の、

配当利回りのそのトップは、

7%となtっています。

2028年4月4日現在の公開データより

 

1000万円の株を持っていれば、
年間で配当70万円の配当ということになります。

 

 

逆算で導き出される配当利回り

 

配当利回りは、

自然現象として現れる数字の場合もありますが、

むしろ、

投資家に魅力付けして、

どうしたら投資家が集まり、

また、投資家が満足するように、

どんな数字にしたらいいかを経営者は考えるものです。

 

その為に、

純利益の中から、

どれ位の払い出し(配当性向)をして、

どれくらいの配当利回りにするかなども、

その企業の株式政策です。

 

上場企業の配当利回りランキング

順位 市場 名称 配当
利回り
1 東証2部 (株)プロスペクト 7.27%
2 東証1部 丸三証券(株) 6.35%
3 東証1部 岩井コスモホールディングス(株) 5.27%
4 東証1部 東海東京フィナンシャル・ホールディングス(株) 5.16%
5 東証1部 カブドットコム証券(株) 5.09%
6 東証1部 JT 5.01%
7 東証JQS (株)KG情報 5.00%
8 東証 ジャパン・ホテル・リート投資法人 4.88%
9 東証1部 日産自動車(株) 4.79%
10 東証1部 いちよし証券(株) 4.78%
11 東証1部 水戸証券(株) 4.77%
12 東証1部 (株)エー・ディー・ワークス 4.76%
13 東証JQS アールビバン(株) 4.67%
14 東証JQS ゲンダイエージェンシー(株) 4.61%
15 東証JQS (株)ウエストホールディングス 4.55%
16 東証JQS シンデン・ハイテックス(株) 4.52%
17 東証1部 極東証券(株) 4.52%
18 東証2部 (株)あかつき本社 4.51%
19 東証JQS (株)マックハウス 4.50%
20 東証JQS (株)平賀 4.50%

2018年4月4日現在

 

最新のものは、次のところでも確認できます。

配当利回ランキング
https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=8
Yahoo!ファイナンス

 

 

        .
.



.
.
.

株価を決めるのは誰か?

 

会社が決めるか?

市場が決めるか?

 

 

株価は、

上場しているとか、

上場していないとかは関係なく、

その株にどれくらいの価値があるかでその価格が決まるといえます?

 

これが最大のポイントかと思います。

 

将来性や安定性、

それから年間どれくらいのリターンがあるか?

 

それがなければ、ただの紙です。

 

 

こんな株があったらすぐに買われる

 

将来性のある株で、

年間配当が100万円の株が、

仮に700万円で売られていたとすると、

その株は破格値であるといえます。

 

年間の配当利回り約14%の株ということにになります。

 

上場している一般市場では、

もしこんな株があったとしても、

すぐに買われてしまうので、

手に入れることはまずできません。

 

これは、上場している市場でなくても、

売りに出ていれば、

すぐに欲しい人に、

買われてなくなります。

 

 

株価が決まる市場メカニズム

 

もしも、仮に、

年間配当利回りが100%の株があったとしたら?

お金に困っているなどで、

緊急に現金化したいとい状況にあったとしても、

持っている人は誰も売らないと思います。

 

もし仮に、

そんな株が市場に出回るとしたら?

 

将来性や信頼性などにもよりますが、

年間配当利回りが、まずは10%を目指して推移していくと考えられます。

 

年間配当100万円で、

年間配当利回りが100%の、

株価が100万円の株があったとして考えてみます。

 

年間配当利回りが10%を目指すということは、

その株価は100万円から、

1000万円になるという事です。

 

株価が1000万円。

年間配当利回りが10%で、

年間配当100万円。

 

こういったカタチで、

株の価値に応じた株価がつくという事です。

 

 

 

        .
.



.
.
.

株価が600倍になったGoogleの事例

 

 

こんなことはまずめったにはないですが、

しかし現実にあった、

Googleという会社の例です。

 

当時社員数 : 50人

その時購入した株式 : 約160万円分

 

現在の株価総額 : 約10億円(約8300株)
※一株 約12万円(2017年12月時点)

 

成長した倍率 : 約600倍

 

グーグル退職後のリッチな人生
株長者になった元従業員たちの現在
https://japan.cnet.com/article/20365815/

 

グーグル創業者、米国6位の富豪に急伸
https://forbesjapan.com/articles/detail/18286

 

 

        .
.



.
.
.