卓越した価値を社会に提供

ビジョナリー・カンパニーにみるPBLからのUX

企業の中でもPBL(Project-Based Learning)により卓越したUX(ユーザーエクスペリエンス)という価値を社会に提供

ビジョナリー・カンパニーPart②【突出した成果を上げ続ける企業の秘密】

今回は前回のビジョナリー・カンパニーの12の神話の続きです。
ぜひ前回の動画をチェックしてから見てください。

ビジョナリー・カンパニー【突出した成果を上げ続ける企業の秘密Part①】
httpv://www.youtube.com/watch?v=OFTCo…

中長期的に突出した成果を上げ続けるためには、一時的な戦略やアイデア、運がいいだけでは駄目で、いかに企業や人生の中にうまくいく仕組み・マインドを取り入れるかが重要です。

ビジョナリーカンパニーは大企業向けの本ですが、経営者はもちろんのこと、個人事業主などのスモールビジネス、そして私達の人生まで役に立つ内容になっています。

ぜひインプットだけでなく、行動を何か変えてみてくださいね。

  Lead the self【経営者・リーダーのための学び舎】
        .
.



.
.
.

政府と民間の連携

CS PPP PFI SPC

官民連携の全貌解明

コンセッション方式の解説

江の島のPFI事例

空港のPPPファイナンス形態

日本における空港コンセッション
負債からPPPによる資金調達へ

安倍政権はアベノミクス第3の矢である成長戦略「日本再興戦略」など多方面でPPPとPFIの活用を前面に掲げ、特に空港分野での期待が高まっている。

日本でインフラを運営する政府系機関や地方自治体が、プロジェクト・ベースの資金調達へと転換していくには何が鍵となるのか。

S&P Global Ratings
Standard & Poor’s International, LLC
アナリストの柿本与子が解説する。

  S&P Global Ratings
        .
.



.
.
.

プロの投資家が「コーポレートガバナンス」に注目する理由【第1弾GAIA/SPARX合同企画】

株式会社の運営には、さまざまな立場の人が関わっている。CEO(最高経営責任者)や役員、従業員といった業務執行者はもちろんのこと、株主をはじめとする利害関係者も無視できない存在だ。
コーポレートガバナンスとは、こうした人たちが効率よく会社を運営できているかどうかをモニタリングし、必要に応じてコントロールするしくみのことだ。「一億投資家時代」と言われる現代において、このコーポレートガバナンスは、ますます重要な要素として捉えられている。

改めて今、なぜコーポレートガバナンスに注目すべきなのか。コーポレートガバナンスは社会全体に、そして投資行動にどのような影響を及ぼすのか。独立系のファイナンシャル・プランナーとして資産運用のアドバイスを行うGAIAの中桐啓貴代表と、投資信託の運用を手がけるスパークス・アセット・マネジメントの清水裕ファンドマネージャーに聞いた。


■今、社会の流れはコーポレートガバナンスに向いている

――先日、清水さんがGAIAでコーポレートガバナンスに関するセミナーを開催されましたが、非常に好評だったそうですね。

中桐啓貴代表(以下、中桐)/そうですね。当社で何か月かに一度、このような形でセミナーを開催しているのですが、清水さんに担当していただいた回は、なんと出席率100%でした。
やはりコーポレートガバナンス、そして当日のお話しの中にあったESG投資というトピックに対してのお客様の関心の高さが、今回の結果につながったと思っております。

――あらためて清水さんにお聞きしたいのですが、なぜコーポレートガバナンスやESG投資というテーマを選ばれたのでしょうか。

清水裕ファンドマネージャー(以下、清水)/ひと言でいうと「必要だから」ということなのですが、これには2つの側面があると思っています。ひとつは社会的側面、もうひとつは経済的側面です。噛み砕いて言うと、世の中の流れがコーポレートガバナンスやESG投資に向いており、ここに注目して株式投資をすると儲かるから、ということですね。

ひと昔前なら、会社に投資するのは限られたお金持ちだけというイメージでしたよね。それが今では年金や投資信託を通じて、誰もが投資に参加できる時代になりました。世の中全体がインベストメントのチェーンに組み込まれていっているとも言えると思います。

もうひとつの大きな流れは、やはり「IT化」です。情報がどんどんオープンになっているので、機密情報をもった特定の人だけが儲けるという時代は過ぎ、より多くの人の共感を得ることがビジネス成立の必須条件になってきています。

こうした流れの中では、投資家も社会的貢献を意識して投資をしなければなりません。アベノミクスも、それに対応する動きです。安倍首相になってから急速に進められている「働き方改革」も、企業の統治構造、つまりコーポレートガバナンスを改善していきましょうという掛け声です。


■日本企業が「株主との対話」を重視しはじめた理由

――なるほど。セミナーの内容を拝見すると、株主構造が変化しているのですね。

清水/そうですね。1986年の段階では、日本全体の株主のうち外国人投資家の持ち分はわずか5%程度でした。個人投資家や信託銀行の年金資金が3分の1、残りの3分の2は金融機関や事業法人の持ち合い株。投資のリターンを求めない人が半数以上を占めていたわけです。統治構造が少しゆがんでいたんですね。

それが今では3分の2が純粋な投資家で、その中でも外国人投資家が3割になってきている。今までは取引関係がある人が株主だったので「仲間うちで“シャンシャン”で済ませよう」ということができましたが、これからはそうではありません。株主との真剣な対話が求められるでしょう。

――ひと昔前は「仲間うちで株をもつことが日本企業の強さだ」とも言われていましたが、それが時代とともに変わってきたということなのでしょうか。

清水/そういうことだと思います。株主が日本企業をモニタリングする主たる存在だということを、意識しなければならないのです。

明治維新以降、太平洋戦争以前は、財閥が日本企業の主たるオーナーでした。これが戦争準備で、突然銀行中心のメカニズムに変わります。利益を求めて動くと軍需産業にお金が流れませんので、中央が権限を握って、国として重要な産業にお金を配分しようとしました。これを一橋大学名誉教授の野口悠紀雄さんは、「1940年体制」と、おっしゃっています。

日本の場合は、戦争が終わってからもこのメカニズムが生き続けていました。重工業中心の産業構造の中では、このしくみが非常にうまく回っていたからです。鉄鋼業や化学プラントは初期費用がかかりますので、創業時に国が主導して傾斜生産方式でお金を投入できたことが、高度成長につながったとも言えると思います。

しかし、国際化で国の規制がどんどん緩くなっていく中で、銀行はしだいに力を失っていきました。その象徴がバブルの崩壊です。問題は、今まで企業をモニタリングしていた銀行がいなくなったのに、それに替わる存在が育っていかなかったことです。いわば「ガバナンスの空白」が生まれてしまいました。
それがアベノミクスをきっかけに、やっと「株主」という存在が育ち、企業をモニタリングする役割を担うようになってきた、ということです。

――これこそ「失われた20年」だというわけですね。

中桐/コーポレートガバナンスの発祥は、17世紀に誕生した東インド会社でしょう。そこには出資する人と経営する人、そして探検をする人を見守るしくみが整い、会計システムもあった。そういう意味では、コーポレートガバナンスはどんな時代にも普遍的に必要なものなのだと思います。

清水さんがおっしゃるように、今では投資信託などを通じて一般の人も出資できるようになりました。コーポレートガバナンスが与える社会的影響というのは、どんどん大きくなってきていると思います。


■日本企業はなぜグローバル競争に負け続けてきたのか

――もう1点清水さんがおっしゃっていた「経済的側面」について、詳しく聞かせてください。

清水/日本の企業をグローバル視点で見ると、圧倒的に収益性が低いんですね。現場でのオペレーションは決して悪くないし、品質もいい。でも企業の財務を見るとなかなか儲かっていない、という会社が多いんです。

理由のひとつに、日本の企業が規模を追求してきたというのがあると思います。一方で、付加価値や利益の向上に真剣に取り組もうとする意識が低かったんですね。
しかし、昨今のコーポレートガバナンス重視の流れで株主がモニタリングの役割を担うようになると、企業の中でも株主にしっかり報いよう、分配しようという意識が高まってきます。そのためにはやはり利益を残さなくてはならないので、「規模は追わずに利益を追おう」という目線に変わってきているのです。結果、投資対象としても魅力的になるわけですね。

――なるほど。日本企業が規模より利益を追うようになると、どのようなことが起きるのでしょうか。

清水/市場は限られているので、みんなが規模を追い求めると、競争が激化します。これが適正規模になると競争が収まり、利益が改善、もしくは安定してくると思います。

競争が激しくなったほうがいいのではないかと思われるかもしれませんが、規模の追求を最優先事項としてきた日本企業の中には、赤字の事業を続けているケースも多くありました。
このようなギリギリの状態で事業を続けていると、経営状態がいいときは株価が上がるのですが、景気が悪くなるとまたすぐに下がってしまうということがくり返されます。非常に不安定な状態だと言えるでしょう。

もし合理的な判断によって、赤字の事業をやめたとしたらどうなるか。結論から言えば、産業全体の利益額が上がるんですね。
企業自体も大きな改善期を迎えて、そのあとは業績が非常に安定的に推移するような安定成長期に移行します。こういうことが、これからはいろいろな日本企業の中で起きてくるんじゃないかと思います。

中桐/赤字の事業を続けている企業でよくあるのが、「前の会長や社長がやっていた事業だからやめられない」という事情ですよね。そこは日本の企業もずいぶん変わってきていて、合理的な判断をしていくようになってきたということなのでしょうか。

清水/そうですね。株主の目を気にしてということもありますし、生産性を上げていかなければいけないという意識もあるのだと思います。

実際に流れが変わってきたのは、雇用環境によるものも大きいのではないでしょうか。団塊の世代がいる時代までは雇用が多かったけれど、今は人手不足だと言われています。そうすると必然的に「赤字の事業に人を割いている場合じゃないぞ」というふうになってくる。これらの要素がうまく絡み合って、企業も意思決定ができるようになってきたのでしょうね。

  SPARX TV
        .
.



.
.
.

ガバナンスに注目

ガバナンスにつきまして。

ガバナンスは次の様なシーンで使われています。

・コーポレート・ガバナンス(企業)
・ITガバナンス、
・グローバル・ガバナンス
・リージョナル・ガバナンス(地域)
・ナショナル・ガバナンス(国家)
・財務ガバナンス

 

パブリックヂュプロマシー

ハードパワー

ソフトパワー

官民一体、官民協力、官民連携

 

 

民間の力でリージョナルガバナンスの不安定化の解消を

 

 

今、ワシントンに入りました。 この場所は、ホワイトハウスの反対側になります。

いよいよ明日から、CoCの会議が2日間にわたって行われます。

私は、その会議で気候変動を含めて、いろいろなグローバルなガバナンスが機能していない中でどうすればいいか、ということを話し合うことになっています。  その後、アメリカのシンクタンクの人達、アメリカの政府の関係者の人達と会うことになっています。日米、日中、東アジアが不安定になっている中で、どのように改善していけばいいのか、ということについてみんなと意見交換しようと思っています。

私は、政府間だけではこのような地域のリージョナルガバナンスの不安定化は解消できないと思っています。民間の力でどういう風に乗り切っていけばいいのか、ということを考えています。

こういうことについて、アメリカの人達と話し合ってみたいと思っています。また、皆さんに報告したいと思っています。

言論NPO

 

 

        .
.



.
.
.

持続可能な開発目標

 

「持続可能な開発目標」とは

1. 貧困の撲滅

2. 飢餓撲滅、食料安全保障

3. 健康・福祉

4. 質の高い教育

5. ジェンダー平等

6. 水・衛生の持続可能な管理

7. 持続可能なエネルギーへのアクセス

8. 包摂的で持続可能な経済成長、雇用

9. 強靭なインフラ、産業化・イノベーション

10. 国内と国家間の不平等の是正

11. 持続可能な都市

12. 持続可能な消費と生産

13. 気候変動への対処

14. 海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用

15. 陸域生態系、森林管理、砂漠化への対処、生物多様性

16. 平和で包摂的な社会の促進

17. 実施手段の強化と持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップの活性化

 

 

httpv://www.youtube.com/watch?v=2zvJN–4oQI

 

2015年9月、193カ国が国連に集い、新しい #持続可能な開発目標 を採択しました。

この17の目標は、世界が持続能な開発を達成する道筋を示してくれます。

しかし、持続可能な開発とはどんなものなのでしょう?どんな影響があるのでしょう?

持続可能な開発とは、未来の世代を犠牲にることなく、現在の要求を満たす開発を意味します。しかし、それはどういうことなのでしょう?

17のゴールからなる「持続可能な開発」とは?

http://bit.ly/1PMXQfA

 国連広報センター( UNIC Tokyo)

 

        .
.



.
.
.

コーポレートガバナンス強化に関する研究発表

 

企業の社会的な存在理由

企業の最優先かつ最大の目的は、株主またはステークホルダーの利益ではなく、
人々、地域社会、国家に対して材を生産し、開発し、供給し、サービスを提供することにある。

 

この目的は、債権者や株主などの投資家に加え、従業員、供給者、地域社会といったステークホルダーの関与があって初めて実現される。

 

『ファーム・コミットメント:信頼できる株式会社をつくる』
(コリン・メイヤー著、 宮島英昭(監訳)、清水真人・河西卓弥(訳) NTT出版、2014年7月)

 

メイヤー・コリン
1958年生まれ。
オックスフォード大学サイード経営大学院ピーター・ムーア経営学教授。
オックスフォード大学卒、同大学経済学博士。
ロンドンシティ大学教授等を経て、94年より現職。
2006‐11年には、同経営大学院学院長を務めた。
同大学ワダムカレッジフェロー、セントアンズカレッジ名誉フェロー。
金融論のトップジャーナルの編集委員を務める一方、ヨーロッパ経済政策研究センター(CEPR)、ヨーロッパ・コーポレートガバナンス研究所(ECGI)フェローなどを歴任

 

 

企業経営のためのコーポレート・ガバナンス強化とROE向上
~研究発表「IRとコーポレート・ガバナンス」~

 

        .
.



.
.
.