国体で初開催「eスポーツ」とは 加藤綾子【3分でわかる】

UX(ユーザーエクスペリエンス)経験による価値創造

「eスポーツ」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲーム、テレビゲーム、いわゆるその中でも対戦型のゲームを「eスポーツ」といいます。今回は「eスポーツ」についてひもときます。

「ゲーミングチェア」というゲームをするための椅子、マッサージチェアにも見えるが、値段は5万円以上。
プロのeスポーツプレーヤーは、この椅子を持ち込んで大会に参加する。

「ゲームにここまでお金をかけるのか」と思う人もいるかもしれないが、この夏、アメリカ・ニューヨークで開催されたeスポーツの大会では、優勝すると、その賞金がなんと3億2,600万円!
この賞金を手にしたのは、16歳の少年だった。

このように海外では、高額賞金のeスポーツの大会がたくさんある。

現時点で、競技人口が1億3,000万人以上といわれている。

世界のサッカー人口が2億6,500万人といわれていて、その半分ぐらい、eスポーツをする人がいるというデータ。

そして、もちろんゲーム産業も成長している。

世界の市場規模は、2017年は約650億円だったが、2019年は約1,100億円。
さらに3年後には、約1,800億円の規模まで拡大すると予想されていて、もう“たかがゲーム”という時代ではないかもしれない。

eスポーツの普及では、実は日本は少し後れをとっているところがあるが、大規模な大会の開催に向けて、いろいろな規制の緩和が進められている。

今行われている茨城国体では、5日から「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」が、国体としては初めて開催されるという。

また、2022年の中国・杭州で行われるアジア大会でも、メダル種目として正式認定。

ということは、この先オリンピックの種目としても、eスポーツが入る可能性もある。

しかし、中には、やはりゲームということもあり、少し違和感があるという人もいるのではないかと思う。

確かに現在の時点では、世論調査をすると、「eスポーツはスポーツじゃない」という人が多いが、「スポーツ」という言葉の意味をひもとくと、実は運動ではない。

意味は、「非日常を楽しむ」。
必ずしも汗をかく、思いっきり走り抜けることではないということ。

ただ、WHO(世界保健機関)によると、「睡眠障害」や「視覚・聴覚への影響」、「筋骨格への影響」など、ゲームによる影響がいろいろとあるということで、健康障害との指摘とどのように折り合わせて、メダルを争う競技に昇華できるかというところが、今後2~3年の間での課題ということになる。

(Live News it! 10月3日放送より)

  FNN.jpプライムオンライン
        .
.



.
.
.

 

■レーシングチームによるゲーム戦と、デモカー展示やトークショーを融合
●9月に神戸でプレイベントを開催
近ごろ盛り上がりを見せているeスポーツ。ショッピングモールなどでイベントを行い、クルマの魅力を身近にアピールできる点は素晴らしいのですが、大都市以外での大会実施をどうするかなど、課題もあります。

clicccarの記事はこちら:https://clicccar.com/

******************************************
clicccarへお越しいただきありがとうございます!
当チャンネルは、WEB自動車情報サイト clicccar のオフィシャルYouTubeチャンネルです。国内外のスーパーカーやスポーツカー、セダン、ミニバン、コンパクトカー、チューニングカー、そして軽自動車の新車紹介や試乗体験記、さらにclicccarでしか見ることが出来ない特別な動画などを紹介していきます。

ぜひ何度でもお越しいただき、動画や記事に関するコメントやご意見をください。編集部一同でお答えしていきます。どうぞよろしくお願いします!

<Clicccarおススメ動画>

 


 
clicccar

        .
.



.
.
.

世界最高峰のスポーツイベント「Super Bowl」のファンエンゲージメントを支えた舞台裏

 SAPはSuper Bowl 50 Host Committee、NFL、49ers、Levi’s StadiumのパートナーとしてSuper Bowl 50の開催を支援しました。こちらの動画でファンエンゲージメントに関する取り組みなどについてご紹介していきます。
詳しくは以下のwebサイトでもご紹介しています(英語)
  SAPJAPAN
        .
.



.
.
.

操縦訓練やデザインも VR・AR市場拡大

 

市場拡大が見込まれる拡張現実(AR)と仮想現実(VR)。日本航空は米マイクロソフトのAR技術を使った航空機の操縦訓練システムを導入、米フェイスブックは仮想空間でデザインや造形を体感できる機器を開発した。


【日経電子版映像ページ】 http://www.nikkei.com/video/
※日本経済新聞社の動画について改ざんや、許可なく商用・営利 目的で利用することを禁じます。


 
日本経済新聞

        .
.



.
.
.