「宇宙港」で地域活性化 宇宙産業に期待する経済効果|第88回今朝の日経MJで新規ビジネスを考えてみた|2022年01月17日
毎週、日経MJが発行される月曜、水曜、金曜の朝8時に生配信しております。
この番組は「アイデアの破壊力で『今』を変える」をテーマに、個人的に注目した記事を解説しながら、私が考えたビジネスアイデアをプレゼンする番組です。
一つのアイデアで人生が動くことがあります。この番組を通して、そんな体験をしていただければ企画マン冥利に尽きます。
ーーーー
【本日のINDEX】
01:26|1 今朝一面記事|「宇宙港」で地域活性化 宇宙産業に期待する経済効果
09:33|2 注目した記事|神田昌典氏「なぜ餃子店が増えているのか」
15:37|3 新規ビジネス|あのビーズソファで個人用から法人用へ需要開拓!
<本日の前説|YouTube>
▼今朝の日経MJの一面は「宇宙港」です。
「宇宙港」って、ご存知でしょうか?
ロケットの発射の拠点となる場所が「宇宙港」です。
宇宙産業が世界の市場で拡大していることは報道で知っておりますが、実は日本でも観光や企業集積などの経済効果が期待されて地域活性化に貢献しているそうです。
記事では、民間ロケットで有名になった北海道大樹町の他、大分空港、和歌山県串本町が紹介されていました。
特に北海道大樹町は「シェアする宇宙港」を掲げ、ロケットの発射設備や宇宙旅行で使われるスペースプレーンの滑走路も備えています。
宇宙港関連のコンサルティングを手掛ける一般社団法人「スペースポートジャポン」によると、現在、宇宙港の設備を表明したり、検討している自治体が約10あるそうです。
ぜひ、頑張っていただきたいですね。