NFT STYLE
【Mastercard】でNFTが購入可能になります。
NFT STYLE
.
.
.
.
社会資源とえいる次世代フロンティア開発|より良い社会創りの為のNews(最新情報)|情報収集、研究、体系化、成果共有、合意形成(コンセンサス)に関連したニュースをピックアップ・・・
社会エコシステム
世界167ヵ国の「民主主義指数ランキング」トップ50
英エコノミスト(Economist)の調査部門EIUがまとめた世界各国の「民主主義度」を示す評価ランキング最新版でトップ50にランクインした国々を紹介する。
「デモクラシー・インデックス」(”Democracy Index”)のいうこの評価の最新版(2019年度)を紹介したEIU記事には、
「後退する世界のデモクラシー」
(”Global democracy in retreat”)
という見出しが付されている。
対象国全体の平均スコアは、同調査が始まった2006年以降最低の5.44に低下(10点満点)。
主な原因は南米やサハラ以南のアフリカ各国で見られた著しい低下だという。
なお日本の民主度は7.99で前年と変わらなかったものの順位のほうは24位に後退(前年度は22位)、依然として米国などとともに「欠陥を抱えた民主主義国」(flawed democracy)に分類されている。
システムが変わる、社会が変わる、そして人も変わらざるおえない!
と述べられています。
フィンテックサミットが、
2016年9月20日、21日
東京・丸の内で開催された。
開催したのは、
金融庁と日本経済新聞社。
アフリカでも普及が進むスマホ
ケニアでの銀行口座保有率40%
フィンテックに欠かせないスマホ
銀行はなくても、
ATMがなくても、
スマホがあれば・・・・。
アフリカでは携帯電話が急速に普及し、そこからイノベーションが生まれている。
ケニアでは、携帯電話を使った送金サービスが定着。新たなサービスも始まっている。
さらに、ルワンダは人材を育て、”IT立国”を目指す。日本とのビジネスも動き出した。
携帯電話がもたらすインパクト。情報通信が巻き起こすアフリカビジネスの潮流に迫る。(10分22秒)
ジェトロのテレビ番組「世界は今」より
jetrochannel
2017年5月にも、
フィンテックの為の銀行法の改正を実施。
フィンテックを進化させる為のアイデアがもっと必要であると述べられている。
フィンテック(金融とテクノロジーの融合)をテーマにしたシンポジウム
「FIN/SUM(フィンサム)ウイーク2017」
麻生太郎金融相が講演し、フィンテックの進化のために金融機関、技術者、金融庁で協力していく考えを示した。
日銀がフィンテックのフォーラムを開催。
通信企業、IT企業などにベンチャー企業を加え
日本国内から60社が参加。
最近はやりの「フィンテック」。
金融にITを取り込むことで、決済や送金に大きな変革をもたらすと注目されています。
この分野で日銀が初めて関係企業を集めて重要性を確認、積極的に関わる方針を示しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
テレ朝news
富や経済的パワーが一極集中がとどまるところを知らない民主化が後退している調査結果が出ている今の時代、果たして日本にもあてはまるか?どこの資本か?誰の何が意図された映画か?
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
https://www.cinemo.info/movie_detail….
2017.8.12~横浜シネマリン、アップリンク渋谷で劇場公開!(全国の市民上映会で6月~上映中)
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育、無料の医療を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。
その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。
この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。
世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング
プロデューサー:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング
制作:ソウル・フォース・メディア 制作協力:スパイラル・ピクチャーズ
出演:ホセ・フィゲーレス・フェレール、オスカル・アリアス・サンチェス、ルイス・ギジェルモ・ソリス、クリスティアーナ・フィゲーレス他
配給:ユナイテッドピープル
2016年/アメリカ・コスタリカ/90分
ウェブ: http://globis.jp/
日本銀行・岩下氏×衆議院議員・西村氏×森・濱田松本法律事務所・増島氏×東京大学 大学院経済学研究科・柳川氏
G1サミット2017 第4部分科会A
「Fintechで日本が世界の模範となるために、企業はどう動き金融行政はどう変わるべきなのか」
(2017年3月18日開催/北海道ルスツリゾート)
「2026年までに銀行はなくなる」
ロシア貯蓄銀行のVPアンドレイ・シャロヴィ氏はそう予言した。
かつて銀行の支店が行なっていた業務は、いまやスマートフォン一台に代替されつつあり、メガバンクや大手生保はFintechベンチャーとの連携を加速し、新たな金融ビジネスの構築を進めている。
テクノロジーの進化は金融にどのような変化をもたらすのか。
新たなデファクトスタンダードに向けて各国が覇権を競う中、とるべき戦略をFintechのキーパーソンたちが議論する。
(肩書きは2017年3月18日登壇当時のもの)
岩下 直行 日本銀行 決済機構局審議役 FinTechセンター長
西村 康稔 衆議院議員 自由民主党総裁特別補佐 筆頭副幹事長
増島 雅和 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
柳川 範之(モデレーター) 東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授
GLOBIS知見録 ウェブ:
http://globis.jp/ ツイッター:
https://twitter.com/GLOBISJP アプリ:
http://yapp.li/go/globis
GLOBIS知見録
産総研情報・人間工学領域人工知能研究センターでは、
「人間の知能と親和性の高い」人工知能(AI)の実現を目指して、国内外の研究者の集積と交流の核として、また、学界と産業界の連携の核として、具体的で明確な応用を設定し、研究を推進しています。
本動画では、次世代人工知能技術のニーズ調査から描かれた、2023年頃の次世代AIで広がる未来の暮らしの一例をご紹介します。
人工知能研究センターWEBサイト http://www.airc.aist.go.jp/
※国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務の成果を活用しています。
産総研広報
session 5
日本・FinTech大国化宣言
日本のお金の流れや決済が変わる
北澤 直 (株式会社お金のデザイン 取締役COO)
小林 重信 (楽天株式会社 楽天スマートペイ事業長)
佐々木 大輔 (freee株式会社 代表取締役/新経済連盟 幹事)
佐藤 航陽 (株式会社メタップス 代表取締役CEO)
辻 庸介 (株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEO/新経済連盟 幹事)
Moderator:小澤 博史 (ゴールドマン・サックス証券株式会社 投資銀行部門 マネージング・ディレクター)
neweconomycom