卓越した価値を社会に提供

ビジョナリー・カンパニーにみるPBLからのUX

企業の中でもPBL(Project-Based Learning)により卓越したUX(ユーザーエクスペリエンス)という価値を社会に提供

ビジョナリー・カンパニーPart②【突出した成果を上げ続ける企業の秘密】

今回は前回のビジョナリー・カンパニーの12の神話の続きです。
ぜひ前回の動画をチェックしてから見てください。

ビジョナリー・カンパニー【突出した成果を上げ続ける企業の秘密Part①】
httpv://www.youtube.com/watch?v=OFTCo…

中長期的に突出した成果を上げ続けるためには、一時的な戦略やアイデア、運がいいだけでは駄目で、いかに企業や人生の中にうまくいく仕組み・マインドを取り入れるかが重要です。

ビジョナリーカンパニーは大企業向けの本ですが、経営者はもちろんのこと、個人事業主などのスモールビジネス、そして私達の人生まで役に立つ内容になっています。

ぜひインプットだけでなく、行動を何か変えてみてくださいね。

  Lead the self【経営者・リーダーのための学び舎】
        .
.



.
.
.

エンゲージメントオフィス ユニクロ

 

ホテル?ユニクロが5000坪の新オフィスを初公開(17/03/16)

 

 

ユニクロがまるでホテルのような新しいオフィスを初めて公開しました。

ユニクロの新しいオフィスは、東京湾の臨海部に建てられた物流倉庫のワンフロアに設けられています。

5000坪ほどのスペースでは、マーケティングや商品計画を担当する約1000人が働きます。

記事の続き、その他のニュースはコチラから!

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

 テレ朝news

 

        .
.



.
.
.

顧客エンゲージメント 銀行の事例 IBM

 

銀行の顧客エンゲージメントを向上させるテクノロジー

 

 

Dollar銀行、モントリオール銀行、INGはお客様に適切な顧客体験を提供するために、データ、アナリティクス、インテリジェンスを活用したオムにチャネルで、サービスを24時間提供、顧客エンゲージメントを向上させています。

IBM

 

        .
.



.
.
.

純利益の分配(株式配当と配当性向)

 

株式会社において、

一般的に、

純利益の分配の事を株式配当といいます。

 

純利益を、

株式配当として

どのくらい払い出すかを配当性向といいます。

 

 

この配当性向についてのデータをご紹介します。

 

2017年の末に発表された、
日本、アメリカ、欧州の平均値のデータとなります。

 

米国 平均39%

欧州 平均62%

日本 平均31% + 株主優待など

 

2017年12月8日の日経新聞より

 

上のデータから、

日本の場合の平均として、

その年の営業経費を引いて、

税金を払って残った、

いわゆる純利益の31%を、

株式配当に充てているというデータになります。

 

日本の場合は、

これとは別に株主優待などの形でも、

株主にも還元するという商習慣があるといえます。

 

アメリカの場合は約40%、

ヨーロッパの場合は約60%を

株式配当に充てているというデータになります。

 

 

株主の立場で配当利回りを考えた場合

 

次の事が重要になってきます。

1.どれくらいの純利益がでるか?(純利益)

2.その利益はどれくらい配当に回されるか?(配送性向)

3.その配当は何株で分配されるか?(発行株式数)

4.結果としてどのような配当利回りになるか?(配当利回り)

 

利益がどれくらい出せる会社で、

その利益をどれくらい配当(配当性向)する会社なのか、

そして、

その配当を受け取る株主がどれくらいいるのか(発行株数)で、

受け取ることのできる株式配当の大きさが変わってきます。

 

この結果、

株価に対して、その何%が配当されるのかという

株主に対する配当利回りになって表れてくるといえます。

 

 

配当性向の高い日本株12銘柄

 

 

12月8日の日経新聞によりますと、好業績を背景に、上場企業の
配当金総額(2017年度)は過去最高の12.8兆円となりそうです。

その一方、記事では配当性向が欧米と比べて低い(記事では米国
平均39%、欧州平均62%に対して日本は31%)ことや配当性向は
過去5年ほぼ横ばいで推移しているという指摘もありました。

そのかわり、日本には株主優待という独自の制度があります。

また、各企業を調べていくと欧米と変わらない高い配当性向の会社もあります。

今回は、配当性向50%以上の会社を取り上げ、独自コメントを付けてみました。

日本株チャンネル【坂本彰】

 

 

        .
.



.
.
.

エンゲージメントオフィス google

 

Google 東京オフィス

Working at Google Japan

 

 

Google の東京オフィスを簡単にご紹介します。

募集職種や応募要領はこちらのページをご覧ください:

http://www.google.co.jp/jobs Get an inside look at the Google Tokyo office! If you are interested in applying to positions in the Tokyo office, please visit our page at http://www.google.co.jp/jobs

 Google Japan

 

        .
.



.
.
.

シリコンバレーのエコシステム

 

日本は世界で戦えるか?

 

世界の経営者は、

かなりの数においてシリコンバレーで経験を積んでいるとも聞きます。

 

インドの名だたる経営者は、
ほとんどがそうであるという話も・・・。

これも一つの、
インドのエコシステム

シリコンバレーにおける、

スタートアップのエコシステム

この表現は、
起業の為の環境を指します。

 

起業において、

ステージごとに次の様な資金調達が成されていると言われます。

 

ステージA 5億円程度

ステージB 15億円程度(合計約20億円)

ステージC 30億円程度(合計約50億円)

ステージD 50億円程度(合計約100億円)

 

更に、

IPOで +100億円 ~ +200億円

の資金調達。

 

これがシリコンバレーの、
スタートアップのエコシステム。

 

日本のVC(ベンチャーキャピタル)は、

スタートアップにおいて3000万円レベルとか・・・。

 

世界に挑戦するには歯が立たない!?

 

シリコンバレーのエコシステム

 

G1地域会議2014 関西 第8部 分科会B

「地域発ベンチャー大国・日本をつくる

~関西はシリコンバレーになれるか~」

Part1/2

 

成長戦略の一つに「起業大国」を掲げる安倍内閣。

地域からアントレプレナーを輩出し、
絶え間ないイノベーションを実現していくことが、日本再生の鍵となる。

関西にベンチャーの生態系を構築していくために、必要な方法論とは何か。

関西を拠点に活躍する起業家、橋下市長の肝入りで
設置された「大阪イノベーションハブ」

推進担当役として抜擢された吉川氏をパネリストに迎え、投資ファンドを経てForbes Japan編集長としてアントレプレナー輩出に取り組む高野氏と共に議論する(肩書は2014年10月19日登壇当時のもの。視聴時間:39分30秒)。

岩田 進氏 株式会社ロックオン 代表取締役社長

谷井 等氏 シナジーマーケティング株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

吉川 正晃氏 大阪市経済戦略局 理事

高野 真氏(モデレーター) 株式会社アトミックスメディア 代表取締役CEO
フォーブスジャパン発行人 兼 編集長

GLOBIS知見録 ウェブ: http://globis.jp/

 GLOBIS知見録

 

        .
.



.
.
.

コーポレートガバナンス強化に関する研究発表

 

企業の社会的な存在理由

企業の最優先かつ最大の目的は、株主またはステークホルダーの利益ではなく、
人々、地域社会、国家に対して材を生産し、開発し、供給し、サービスを提供することにある。

 

この目的は、債権者や株主などの投資家に加え、従業員、供給者、地域社会といったステークホルダーの関与があって初めて実現される。

 

『ファーム・コミットメント:信頼できる株式会社をつくる』
(コリン・メイヤー著、 宮島英昭(監訳)、清水真人・河西卓弥(訳) NTT出版、2014年7月)

 

メイヤー・コリン
1958年生まれ。
オックスフォード大学サイード経営大学院ピーター・ムーア経営学教授。
オックスフォード大学卒、同大学経済学博士。
ロンドンシティ大学教授等を経て、94年より現職。
2006‐11年には、同経営大学院学院長を務めた。
同大学ワダムカレッジフェロー、セントアンズカレッジ名誉フェロー。
金融論のトップジャーナルの編集委員を務める一方、ヨーロッパ経済政策研究センター(CEPR)、ヨーロッパ・コーポレートガバナンス研究所(ECGI)フェローなどを歴任

 

 

企業経営のためのコーポレート・ガバナンス強化とROE向上
~研究発表「IRとコーポレート・ガバナンス」~

 

        .
.



.
.
.