日本文明研究所シンポジウム第12回<特別講演>AI第一人者 松尾豊氏

人工知能は人間を超えるか?!

グーグルやフェイスブックが開発にしのぎを削る人工知能。

深層学習(ディープラーニング)の進化によって「人間のように考えるコンピュータ」の実現が見えてきて、政治、経済、教育、医療、労働、あらゆる領域において、私たちの世界は劇的に変化しようとしている。

人工知能が人間を超えたとき、起こりうる未来とはいったいどんなものなのか!?
世界の人工知能の研究水準のなかで日本はどのような位置にあり、日本の産業は生き延びることができるのか。

日本を代表する人工知能研究の第一人者松尾豊・東京大学准教授に存分に語っていただく。

日時 : 2018年5月23日 19時~21時
会場 : 日本経済大学東京渋谷キャンパスホール(約100人定員)
150-0031 東京都渋谷区桜丘町25-17

■日本文明研究所とは

日本は独特の歴史、宗教、文化をはじめとして、固有の文明を形成してきました。

サミュエル・ハンチントン博士は、その名著『文明の衝突』で中国文明とは異なる日本文明を新たに位置づけています。

本財団は、日本自身が認識していない日本のアイデンティティ=個性として、相互に関連する次の5つのカテゴリーの研究を深め、日本文明の研究と伝承を行うと同時に積極的な国内外への発信を行って参ります。

  日本文明研究所

感性 霊性 日本的霊性 魂 宇宙観 死生観 哲学 即非の論理

        .
.



.
.
.

日本企業が世界で勝つための「AI戦略」とは?~西川徹×松尾豊×村田大介×守安功×木村尚敬

Preferred Networks・西川氏×東京大学大学院 特任准教授・松尾氏×村田機械・村田氏×ディー・エヌ・エー・守安氏×経営共創基盤・木村氏
G1サミット2018
第5部分科会B「AIが経営にもたらす創造と破壊~日本企業が勝つための戦略とは~」
(2018年2月11日開催/沖縄万国津梁館)

AI関連産業の市場規模は2030年に約87兆円とも試算される。すべてのものがインターネットでつながり、蓄積されるビッグデータが指数関数的に増大する中、AIは社会と産業の構造を根底から変えようとしている。AIの進化がもたらす新たなパラダイムにおいて、企業経営にはいかなる変革が求められるのか。AI経営の最先端をいくキーパーソンたちが語るAI時代の経営戦略。(肩書きは2018年2月11日登壇当時のもの)。

西川 徹
株式会社Preferred Networks 代表取締役社長 最高経営責任者

松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 特任准教授

村田 大介
村田機械株式会社 代表取締役社長

守安 功
株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役社長 兼 CEO

木村 尚敬(モデレーター)
株式会社経営共創基盤 パートナー 取締役マネージングディレクター

  GLOBIS知見録
        .
.



.
.
.

人工知能AIが創造する未来

AI: Dynamic value creation

【産総研公式】

 

2017/03/27 に公開

産総研情報・人間工学領域人工知能研究センターでは、「人間の知能と親和性の高い」人工知能(AI)の実現を目指して、国内外の研究者の集積と交流の核として、また、学界と産業界の連携の核として、具体的で明確な応用を設定し、研究を推進しています。

本動画では、次世代人工知能技術のニーズ調査から描かれた、2023年頃の次世代AIで広がる未来の仕事の一例をご紹介します。

【関連動画】

AI for your life ~暮らしに広がる人工知能~

https://youtu.be/qpXJ71dDWrw 人工知能研究センターWEBサイト http://www.airc.aist.go.jp/

※国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務の成果を活用しています。

産総研広報

 

        .
.



.
.
.

「テクノベート」でビジネス・働き方はどう変わるのか?~落合陽一×メルカリ小泉×ヤフー安宅×グロービス堀

筑波大・落合氏×メルカリ小泉氏×ヤフー安宅氏×グロービス・堀

あすか会議2017
第8部全体会「テクノベートが変える社会」
(2017年7月2日開催/福岡国際会議場)

Google 8年、Facebook 5年、Uber 3年、オキュラスリフト 2年、一般的なフォーチュン500企業20年

――テクノロジーの進化によって、限界費用は限りなくゼロに近づき、企業が時価総額10億ドルに達するまでの年数は指数関数的に短縮されていく。

人工知能が言語を獲得し、VR/AR/MRが現実を凌駕し、やがて50億人がスマホでつながれる時代、ビジネスや働き方はどのように変わるのか。

新たな時代を拓く旗手たちが語るテクノベートが変える社会(肩書きは2017年7月2日登壇当時のもの)。

安宅和人
ヤフー株式会社 CSO

落合陽一
筑波大学 助教

小泉文明
株式会社メルカリ 取締役社長 兼 COO

堀義人
グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

  GLOBIS知見録

private class

        .
.



.
.
.

「グーグルを超える!? トヨタもほれた人工知能ベンチャー」BSジャパン

トヨタ、ファナック、パナソニックなど日本を代表するものづくり企業が、出資、提携、協業を申し出る、社員約30人のベンチャー企業。33歳の社長は「グーグルの先を行く技術を狙っている」と語る。

ベンチャー企業プリファード・ネットワークスが手掛けているのは人工知能、なかでも“深層学習”と呼ばれる、機械自らが学習して賢くなっていく技術で、まるで人間の赤ちゃんが学んでいくように学習をすることができるという。

若手ベンチャーが開発する“深層学習”は日本のものづくりをどう変えるか。

ゲスト:西川徹(プリファード・ネットワークス社長)  BSテレ東

エヌビディア

        .
.



.
.
.