ガバナンスに注目

ガバナンスにつきまして。

ガバナンスは次の様なシーンで使われています。

・コーポレート・ガバナンス(企業)
・ITガバナンス、
・グローバル・ガバナンス
・リージョナル・ガバナンス(地域)
・ナショナル・ガバナンス(国家)
・財務ガバナンス

 

パブリックヂュプロマシー

ハードパワー

ソフトパワー

官民一体、官民協力、官民連携

 

 

民間の力でリージョナルガバナンスの不安定化の解消を

 

 

今、ワシントンに入りました。 この場所は、ホワイトハウスの反対側になります。

いよいよ明日から、CoCの会議が2日間にわたって行われます。

私は、その会議で気候変動を含めて、いろいろなグローバルなガバナンスが機能していない中でどうすればいいか、ということを話し合うことになっています。  その後、アメリカのシンクタンクの人達、アメリカの政府の関係者の人達と会うことになっています。日米、日中、東アジアが不安定になっている中で、どのように改善していけばいいのか、ということについてみんなと意見交換しようと思っています。

私は、政府間だけではこのような地域のリージョナルガバナンスの不安定化は解消できないと思っています。民間の力でどういう風に乗り切っていけばいいのか、ということを考えています。

こういうことについて、アメリカの人達と話し合ってみたいと思っています。また、皆さんに報告したいと思っています。

言論NPO

 

 

        .
.



.
.
.

ウエアラブル端末

 

デバイスとヒューマンとを結ぶインターフェース

ドコモ、将来のメガネ型端末の実現に向け、サービス利用シーンを紹介

 

 

2013/10/01 に公開

NTTドコモは、CEATEC JAPAN 2013において、次世代デバイスとして開発中のメガネ型デバイス「インテリジェントグラス」を出展しました。

手ぶらで映画を見たり、顔や文字認識のデモに加え、ノートをタブレットのように使うインターフェースや空間で手を動かして操作するインターフェースを紹介しています。

http://jp.diginfo.tv/v/13-0076-r-jp.php 2013/9/30

CEATEC JAPAN 2013

NTTドコモ インテリジェントグラス

ikinamo Japan

 

        .
.



.
.
.

持続可能な開発目標

 

「持続可能な開発目標」とは

1. 貧困の撲滅

2. 飢餓撲滅、食料安全保障

3. 健康・福祉

4. 質の高い教育

5. ジェンダー平等

6. 水・衛生の持続可能な管理

7. 持続可能なエネルギーへのアクセス

8. 包摂的で持続可能な経済成長、雇用

9. 強靭なインフラ、産業化・イノベーション

10. 国内と国家間の不平等の是正

11. 持続可能な都市

12. 持続可能な消費と生産

13. 気候変動への対処

14. 海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用

15. 陸域生態系、森林管理、砂漠化への対処、生物多様性

16. 平和で包摂的な社会の促進

17. 実施手段の強化と持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップの活性化

 

 

httpv://www.youtube.com/watch?v=2zvJN–4oQI

 

2015年9月、193カ国が国連に集い、新しい #持続可能な開発目標 を採択しました。

この17の目標は、世界が持続能な開発を達成する道筋を示してくれます。

しかし、持続可能な開発とはどんなものなのでしょう?どんな影響があるのでしょう?

持続可能な開発とは、未来の世代を犠牲にることなく、現在の要求を満たす開発を意味します。しかし、それはどういうことなのでしょう?

17のゴールからなる「持続可能な開発」とは?

http://bit.ly/1PMXQfA

 国連広報センター( UNIC Tokyo)

 

        .
.



.
.
.

認証システム ワンタイムパス 三井住友 使い捨てパスワードを義務化へ(13/09/09)

ワンタイムパスワード

不正利用を防止するために考えられたものの1つ。

ニュースとなったものがありますのでご紹介させて頂きます。

現在では、様々な認証システムが生まれてきています。

三井住友 使い捨てパスワードを義務化へ(13/09/09)

個人のネットバンキング口座から預金が盗まれる被害が多発していることを受け、三井住友銀行は、使い捨てパスワードを利用者に義務化する新たな対策を発表しました。

・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!

[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/ テレ朝news
        .
.



.
.
.

白金を使った電極の劣化メカニズム

 

白金微粒子挙動の観察結果

 

白金(Pt プラチナ)を使う事による、白金由来の劣化の様子をとらえた映像です。

散らばっている白金が徐々に集まって固まって行ってしまう事によって性能が劣化していってしまうという現象をとらえたものです。

 

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、一般財団法人 ファインセラミックスセンター(以下、JFCC)と共同で、燃料電池(FC)の化学反応を促進する触媒として不可欠な「白金」の反応性低下(いわゆる劣化)に至る挙動をリアルタイムで観察できる新たな手法を開発した。

トヨタグローバルニュースルーム

 

        .
.



.
.
.

地方からのイノベーション・エコシステムの創り方

 

地方からのイノベーション・エコシステムの創り方

 

目まぐるしく変化し続け、不安定な世界の政治・経済のなか、比較的安定している日本でベンチャーを立ち上げるのは良い選択です。

また、第4次産業革命によってIoTやAIといったキーワードに関連した新技術開発が加速するいま、これらを応用して地方からイノベーションを起こすことで地域を活気づける取り組みが注目されています。

さらに日本では近年、大学での起業家教育が広がっており、全国の大学からベンチャー企業が立ち上がることが期待されています。

地方からのイノベーション・エコシステムの創り方について

株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門

主席研究員 融合総合グループ長 東博暢氏

がわかりやすく解説します。

 熊本県ワサモンのまちづくり推進事業

 

 

        .
.



.
.
.

シリコンバレーのエコシステム

 

日本は世界で戦えるか?

 

世界の経営者は、

かなりの数においてシリコンバレーで経験を積んでいるとも聞きます。

 

インドの名だたる経営者は、
ほとんどがそうであるという話も・・・。

これも一つの、
インドのエコシステム

シリコンバレーにおける、

スタートアップのエコシステム

この表現は、
起業の為の環境を指します。

 

起業において、

ステージごとに次の様な資金調達が成されていると言われます。

 

ステージA 5億円程度

ステージB 15億円程度(合計約20億円)

ステージC 30億円程度(合計約50億円)

ステージD 50億円程度(合計約100億円)

 

更に、

IPOで +100億円 ~ +200億円

の資金調達。

 

これがシリコンバレーの、
スタートアップのエコシステム。

 

日本のVC(ベンチャーキャピタル)は、

スタートアップにおいて3000万円レベルとか・・・。

 

世界に挑戦するには歯が立たない!?

 

シリコンバレーのエコシステム

 

G1地域会議2014 関西 第8部 分科会B

「地域発ベンチャー大国・日本をつくる

~関西はシリコンバレーになれるか~」

Part1/2

 

成長戦略の一つに「起業大国」を掲げる安倍内閣。

地域からアントレプレナーを輩出し、
絶え間ないイノベーションを実現していくことが、日本再生の鍵となる。

関西にベンチャーの生態系を構築していくために、必要な方法論とは何か。

関西を拠点に活躍する起業家、橋下市長の肝入りで
設置された「大阪イノベーションハブ」

推進担当役として抜擢された吉川氏をパネリストに迎え、投資ファンドを経てForbes Japan編集長としてアントレプレナー輩出に取り組む高野氏と共に議論する(肩書は2014年10月19日登壇当時のもの。視聴時間:39分30秒)。

岩田 進氏 株式会社ロックオン 代表取締役社長

谷井 等氏 シナジーマーケティング株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

吉川 正晃氏 大阪市経済戦略局 理事

高野 真氏(モデレーター) 株式会社アトミックスメディア 代表取締役CEO
フォーブスジャパン発行人 兼 編集長

GLOBIS知見録 ウェブ: http://globis.jp/

 GLOBIS知見録

 

        .
.



.
.
.

コーポレートガバナンス強化に関する研究発表

 

企業の社会的な存在理由

企業の最優先かつ最大の目的は、株主またはステークホルダーの利益ではなく、
人々、地域社会、国家に対して材を生産し、開発し、供給し、サービスを提供することにある。

 

この目的は、債権者や株主などの投資家に加え、従業員、供給者、地域社会といったステークホルダーの関与があって初めて実現される。

 

『ファーム・コミットメント:信頼できる株式会社をつくる』
(コリン・メイヤー著、 宮島英昭(監訳)、清水真人・河西卓弥(訳) NTT出版、2014年7月)

 

メイヤー・コリン
1958年生まれ。
オックスフォード大学サイード経営大学院ピーター・ムーア経営学教授。
オックスフォード大学卒、同大学経済学博士。
ロンドンシティ大学教授等を経て、94年より現職。
2006‐11年には、同経営大学院学院長を務めた。
同大学ワダムカレッジフェロー、セントアンズカレッジ名誉フェロー。
金融論のトップジャーナルの編集委員を務める一方、ヨーロッパ経済政策研究センター(CEPR)、ヨーロッパ・コーポレートガバナンス研究所(ECGI)フェローなどを歴任

 

 

企業経営のためのコーポレート・ガバナンス強化とROE向上
~研究発表「IRとコーポレート・ガバナンス」~

 

        .
.



.
.
.