世界初の「量産型」水素自転車は1分の充填で100km走行可能

 

自転車までもが、水素で動く自転車。

 

世界最大の自転車競技の祭典ツールドフランスでおなじみのフランス。

そのフランスで水素で走る自転車が登場しました。

 

世界初の「量産型」水素自転車は1分の充填で100km走行可能

軍および警察向けのポータブル発電機の開発、そして水素燃料電池デベロッパーである、フランスのプラグマ・インダストリー社が、「スマートエネルギーWeek 2018 第14回[国際]水素・燃料電池展 ~FC EXPO 2018~(2月28日から3月2日/東京ビッグサイト)」に出展しました。

プラグマ・インダストリーが展示したのが「アルファ・バイク」という走行距離100kmの水素自転車です。水素で発電した電気を利用するアシスト自転車は、世界初の量産に成功した水素自転車で、すでに100台近い数のアルファ・バイクがフランスで使用されているということです。

フレーム部分に水素タンクを収納し、水素充填口もフレームに設けています。水素の充填は1回1分ほど。FCシステムはフレームの下部、ペダルのフロント側に搭載します。

ペダルの内側に最大トルク90N・mを発揮する36Vモーターを内蔵。

加圧式タンクにストックされた水素の残量が圧力計で計測されており、デジタル表示メーターには「あと何キロ走れるか」を正確に表示できるとのこと。

なお、メーターにはUSB充電口も備えられています。(青山義明)

サンスポ
http://www.sanspo.com/geino/news/20180307/eco18030709230001-n1.html

  サンスポ
        .
.



.
.
.

燃料電池車(FCV)に一般道で試乗

 

水素自動車を一般道で試乗したレポートをご紹介します。

今からちょうど3年前にあたる2015年のレポートになります。

 

トヨタ MIRAI(ミライ)  燃料電池車に公道初試乗! TestDrive

 

燃費

 

水素満タン4300円で650km走行できるというデータとなっています。

 

東京と岡山の区間(新東名高速道路)が668km。

4300円で1回満タンにすると、

おおよそ東京から岡山までの距離を走れることになります。

 

 

軽量燃料の可能性

 

1回の満タンで4300円。

これは水素4.3kg分にあたります。

 

単純に、ガソリンとの対重量比だけで考えると、

ガソリン4.3リットル程度となります。

リッター20Kmの車でも、

この重量のガソリンでは86Kmしか走れないことになります。

距離との比較では8分の一の距離しか走れないことになります。

 

 

燃料が軽いことのメリットは、

その燃料自体をドローンなどで運搬するという道や、

ドローン自体の飛行の為の燃料としての道も開かれるものと思われます。

 

世界初の量産型燃料電池車(FCV)、MIRAIの試乗会が神奈川県・横浜で行なわれた。テストコースではなく、公道での試乗は今回が初めてだ。

気になる走行フィールはというと…。

水素と酸素の化学反応で生じた電気を動力源としてモーターで走るMIRAIの乗り味は、電気自動車(EV)に近い。 が、蓄電池に充電するEVと、FCスタックで電気を生み出すFCVではちょっとした違いがある。

アクセルを踏み込んだ時に、吸気音が聞こえるのだ。発電に必要な酸素を取り込むためだ。

水素ステーションで、給油ならぬ給水素も体験してみた。 カラから満タンまで充填する際の所要時間は約3分だそうだ。

このスピード感は、EVの充電時間と比べると、かなりのアドバンテージと言えるだろう。

販売単位はグラム単位で、価格は1000円/kg程度。122.4リッターの水素タンクを満タンにすると4300円、これで約650km走行できる。

 モーターマガジンMovie

 

 

燃料の体積

 

これは、体積にすると、

1気圧0℃で約47000リットル。

 

 

これを、約120リットルのタンクに圧縮して詰め込んでいることになります。

約400分の1の体積に圧縮している計算になります。

 

水素ステーションでこれを満タンにするのにかかる時間は、

約3分とのことです。

 

 

 

        .
.



.
.
.

水素で2時間飛行ドローン

 

 

Hydrogen fuel powered Drone can fly for 2 hours

Drones have been suggested as a solution for everything from package delivery to search and rescue.

But a battery-powered drone can’t stay in the air for long enough to do everything we might ask of it. Now a company called Intelligent Energy has created a light-weight hydrogen fuel cell that can keep a drone airborne for as long as two hours.

The hydrogen and oxygen combine to form water, but the electrons from the hydrogen are diverted to do useful work. The only exhaust from the fuel cell is water vapor. The only drawback is hydrogen fuel is hard to find. It is collected from petroleum products or from water, but neither process is very efficient. http://www.geek.com/news/drone-can-fl… http://www.wochit.com This video was produced by YT Wochit Tech using http://wochit.com

  Wochit Tech
        .
.



.
.
.

楽天ドローンで宅配

2016年のニュースから。

ドローン飛行規制緩和により
2018年5月 大分で山間部でも物資運搬スタート。

[NEWS] 全国初 楽天 ドローン配送サービス開始へ

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCYPY…

↑チャンネル登録はこちらから!

Timelineでは国内・海外の政治経済から、Techやエンタメまで、ニュースを毎日配信しています。

 

他のSNSでも動画でニュースを配信しています。

■Facebook:https://www.facebook.com/TimelineNews.tv
■Twitter :https://twitter.com/timelinenews_tv
■Instagram:https://www.instagram.com/timelinenew…

  TIMELINE - タイムライン

 

 

 

 

        .
.



.
.
.

【高校化学】燃料電池の仕組み(11分)

 

高校の科学の授業では、

いつの事からか燃料電池のことが教えられています。

 

【高校化学】 化学反応とエネルギー16 燃料電池の仕組み (11分)

 

この映像授業では「【高校化学】 化学反応とエネルギー16

燃料電池の仕組み」が約11分で学べます。

この授業のポイントは、
「燃料電池の負極には水素、正極には酸素、電解液にはリン酸を用いる」です。

映像授業は、【スタート】⇒【今回のポイント】⇒【ココも大事!】⇒【練習】⇒【まとめ】の順に見てください。

この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。

各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。

  映像授業 Try IT(トライイット)

 

 

        .
.



.
.
.

日本企業が世界で勝つための「AI戦略」とは?~西川徹×松尾豊×村田大介×守安功×木村尚敬

Preferred Networks・西川氏×東京大学大学院 特任准教授・松尾氏×村田機械・村田氏×ディー・エヌ・エー・守安氏×経営共創基盤・木村氏
G1サミット2018
第5部分科会B「AIが経営にもたらす創造と破壊~日本企業が勝つための戦略とは~」
(2018年2月11日開催/沖縄万国津梁館)

AI関連産業の市場規模は2030年に約87兆円とも試算される。すべてのものがインターネットでつながり、蓄積されるビッグデータが指数関数的に増大する中、AIは社会と産業の構造を根底から変えようとしている。AIの進化がもたらす新たなパラダイムにおいて、企業経営にはいかなる変革が求められるのか。AI経営の最先端をいくキーパーソンたちが語るAI時代の経営戦略。(肩書きは2018年2月11日登壇当時のもの)。

西川 徹
株式会社Preferred Networks 代表取締役社長 最高経営責任者

松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 特任准教授

村田 大介
村田機械株式会社 代表取締役社長

守安 功
株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役社長 兼 CEO

木村 尚敬(モデレーター)
株式会社経営共創基盤 パートナー 取締役マネージングディレクター

  GLOBIS知見録
        .
.



.
.
.

富士山にも携帯電話の基地局

 

電気の来ていない場所に基地局を置くには?

電源をどの様に確保するか?

 

これは、電源が必要なものには共通した課題であり、

携帯電話の基地局に限ったことではありません。

 

しかし、普通は電気が来ていないところに、

電気を必要とするものを置くというニーズは、

それほど多くないと思われます。

 

しかしながら、携帯電話の基地局などは、

通話できるエリアの拡大の為には、

電気の来ていないところにも基地局を置きたいという必然性があります。

 

これは、日本に限らず、

世界中で同じことが言えます。

 

富士山の例がありましたのでご紹介します。

世界遺産にもなった富士山。

 

登山客が多きこの富士山で、

携帯電話の電波が繋がらないよりは、

繋がった方が便利であることいえます。

 

富士山頂でのソフトバンク基地局設置の様子

 

 

6月に世界遺産登録された富士山。

登頂の感動をお客さまがすぐ伝えられるよう、

ソフトバンクは富士山頂のLTE化に取り組み、

つながりやすさを向上しています。

 

その基地局設置の様子をダイジェストにまとめました。

 

ソフトバンク(SoftBank)

 

        .
.



.
.
.

100億人―私達は何を食べるのか? (字幕版)

2050年までに、世界の人口は100億人に増加する。食糧安全保障の論戦が白熱する中、本作では、人工肉、昆虫、工業型農業から、流行のセルフ・カルティベーションまで、世界の食糧生産と分配の巨大なスペクトラムに対する広範で分析的な洞察を示す。ベストセラー作家であり、フード・ファイターでもある監督、ヴァレンティン・トゥルン(ヒット作『もったいない!』)が、世界に解決策を探し求め、私達の未来のためのイノベーションとヴィジョンに迫る。  YouTube ムービー
        .
.



.
.
.

小型化されたボリュームで高速PCR技術 Real-time PCR on a chip AriaDNA

  Lumex Instruments - Analytical Equipment

ラボオンチップ
Lab-on-a-chip

Lab-on-a-chip(略称: LOC / LoC)
または、
μ-total analysis system(略称: µTAS / µ-TAS)

チップ上に集積された混合、反応、分離、検出の機能を持つ素子。

キーワード:たんぱく質、蛋白質、タンパク質、富岳、スパコン、スーパーコンピュータ、ゲノム、DNA、PCR、検査、

        .
.



.
.
.