燃料電池車(FCV)に一般道で試乗

 

水素自動車を一般道で試乗したレポートをご紹介します。

今からちょうど3年前にあたる2015年のレポートになります。

 

トヨタ MIRAI(ミライ)  燃料電池車に公道初試乗! TestDrive

 

燃費

 

水素満タン4300円で650km走行できるというデータとなっています。

 

東京と岡山の区間(新東名高速道路)が668km。

4300円で1回満タンにすると、

おおよそ東京から岡山までの距離を走れることになります。

 

 

軽量燃料の可能性

 

1回の満タンで4300円。

これは水素4.3kg分にあたります。

 

単純に、ガソリンとの対重量比だけで考えると、

ガソリン4.3リットル程度となります。

リッター20Kmの車でも、

この重量のガソリンでは86Kmしか走れないことになります。

距離との比較では8分の一の距離しか走れないことになります。

 

 

燃料が軽いことのメリットは、

その燃料自体をドローンなどで運搬するという道や、

ドローン自体の飛行の為の燃料としての道も開かれるものと思われます。

 

世界初の量産型燃料電池車(FCV)、MIRAIの試乗会が神奈川県・横浜で行なわれた。テストコースではなく、公道での試乗は今回が初めてだ。

気になる走行フィールはというと…。

水素と酸素の化学反応で生じた電気を動力源としてモーターで走るMIRAIの乗り味は、電気自動車(EV)に近い。 が、蓄電池に充電するEVと、FCスタックで電気を生み出すFCVではちょっとした違いがある。

アクセルを踏み込んだ時に、吸気音が聞こえるのだ。発電に必要な酸素を取り込むためだ。

水素ステーションで、給油ならぬ給水素も体験してみた。 カラから満タンまで充填する際の所要時間は約3分だそうだ。

このスピード感は、EVの充電時間と比べると、かなりのアドバンテージと言えるだろう。

販売単位はグラム単位で、価格は1000円/kg程度。122.4リッターの水素タンクを満タンにすると4300円、これで約650km走行できる。

 モーターマガジンMovie

 

 

燃料の体積

 

これは、体積にすると、

1気圧0℃で約47000リットル。

 

 

これを、約120リットルのタンクに圧縮して詰め込んでいることになります。

約400分の1の体積に圧縮している計算になります。

 

水素ステーションでこれを満タンにするのにかかる時間は、

約3分とのことです。

 

 

 

        .
.



.
.
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です