掲載動画で使用しているフリップボードはこちらからご覧いただけます。
metichannel
社会資源とえいる次世代フロンティア開発|より良い社会創りの為のNews(最新情報)|情報収集、研究、体系化、成果共有、合意形成(コンセンサス)に関連したニュースをピックアップ・・・
以下、引用
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵が、「人口構造から見るゲームチェンジの必要性」と題し、人口ボーナス期から人口オーナス期に入った日本が経済発展する方法をお話しています。
(収録:2014年7月13日(日)
「第19回国際女性ビジネス会議」)
●人口ボーナス期
日本 1990年代に終焉
インド 2040年まで続く
アジアの発展はこれで説明が出来るという。
人口ボーナス期は、1国に一度しか来ないという。
●人口オーナス期
オーナスの意味:負荷、負担、
キーワード:
人口ボーナス
ゲームチェンジ
再定義
定義を変える
働き方
生産性
業績
Kazuhito Yamashita, Research Director of The Canon institute for global studies
元農水省官僚で『農協解体』(宝島社)などの著書がある山下一仁氏が、農協改革について話した。「農業衰退して、農協は繁栄する」と、農協のあり方を批判し、協同組合としてのあるべき姿について意見を述べた。
司会 村田泰夫 日本記者クラブ企画委員
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2014年9月号に掲載)
「農協解体」が農業改革の本丸
安倍政権が改革に力を入れる農業分野は、今年に入り農協に焦点があたった。農協に限らず、山下氏が「廃止は骨抜き」と評する減反など、日本農業が抱えるのはどれも古い問題だ。問題がわかっていながら手を付けられず、あるいは手を付けても押し戻される「猫の目農政」を繰り返した。
どうして欧米のように改革できなかったのか、その答えは「農協にある」という持論は明快だ。農協組織を支えるのは、収入の大部分を農外所得と年金収入が占める「豊かなコメ兼業農家」と、正組合員(農家)を数で上回る准組合員(非農家)。こうした現状を崩されたくないから農業の構造改革を妨害し、兼業農家を滞留させる。
組織の頂点に立つJA全中を解散、あるいは収益源であるJAバンクと共済を分離して政治力を排除することが農業改革の本丸と考える。そうすれば農産物の高い国内価格も是正される、と。
元農水官僚の洞察力で、「規制改革会議の改革案は農協を知り尽くした、改革派官僚の作品」とみる。6月の最終案は「農協の主張に乗っかって骨抜きになった」と話すが、その読みには改革が前に進む期待も残る。
日本経済新聞編集委員兼論説委員
志田 富雄
日本のかつての基幹産業
1987年まで操業
その中心施設である富岡製糸場は明治時代に群馬県富岡市に建てられ、生糸産業を革新した当時最大規模の生糸工場で、木骨れんが造りの建物がよく残っている。 KyodoNews
山下一仁(公述人 一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
日本をせんたく。【復活!】平成25年6月22日(土)、「BCP強化のためのシナリオ非提示型危機対応演習」を行いました。当日の概要を御覧になれます。本演習では、リーダーシップを始めとする危機対応力(スキル)の訓練が日頃から重要であるという意識の醸成を図ります。
経済産業省の以下のページに詳細情報がございます。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_…
00:00~04:37 BCP概要説明、危機対応力(スキル)の重要性について
04:37~07:16 危機対応演習の手法について
07:16~ 当日の演習模様
ヒトの全ての遺伝子を解読する、ヒトゲノムプロジェクト。日本、アメリカをはじめとする世界各国が参加協力し、今年2003年完全解読されました。
また今年は、ワトソンとクリックの二人によって、DNAの二重らせん構造が発見されてから50周年にあたります。
この二つを記念して日本科学未来館で行われた講演会、パネルディスカッション等を中心に遺伝子についてこの50年でわかったこと、これからの研究課題、応用等についてお伝えします。
科学館/研究所 イベント 吉村 誠一郎(ナレーター) 榊 佳之さん 東京大学医科学研究所教授・理科学研究所ゲノム科学総合研究センタープロジェクトディレクター 笹月 健彦さん 国立国際医療センター研究所所長 堀田 凱樹さん 国立遺伝学研究所所長 瀬名 秀明さん 作家・日本医科大学講師 辻井 潤一さん 東京大学大学院情報理工学系研究科教授 中村 桂子さん JT生命誌研究館館長
DNAまわりの異変
1.DNA自体の異常
2.DNAの指令系統の異常
3.情報受信後の異常
・両側が頭
・両側が尻尾
・両側が背中
情報の配列から突き止める。
そして、それに対処する。